Column

コラム

なぜ私が「採用」について発信をしようと思ったのか

2025年04月16日 2025年09月16日

自己紹介

はじめまして、株式会社Assertiveの木村と申します。

現在は採用支援会社の代表として、日々企業の採用活動に携わっています。会社員時代は複数の企業で人事を務めており、ありがたいことに20代半ばでIPOを経験することもできました。(人事としてですが)

ベンチャー企業〜プライム上場企業の採用に関わる中で、事業フェーズや業種によって全く異なる採用課題を目の当たりにしてきました。

「あの大手企業でうまくいっているやり方を真似したけどうまくいかない」、
「流行っている媒体に出したけどうまくいかない」など、
採用に対して大切なお金を投資しているにも関わらず、思うような
成果を得られていない会社が非常に多いと感じます。
そこで少しでも多くの企業の採用成功に貢献したいと想い会社を立ち上げました。

本当に”採用が難しい”時代だなと痛いほど感じています。
そんな時代で戦う経営者や人事の皆様に少しでもヒントになればと思い
発信を始めようと思いました。

なぜ採用について発信するのか

採用は企業の未来を左右する重要な活動でありながら、多くの企業で「なんとなく」進められているのが現状です。

私がこれまで関わってきた企業でも、以下のような課題を抱えるケースが非常に多くありました。

  • 「良い人が来ない」と嘆きながら、なぜ来ないのかを分析していない
  • 採用要件が曖昧で、面接官によって判断基準がバラバラ
  • 内定辞退が多いのに、候補者の本音を分析できていない
  • 採用した人材が早期退職してしまう

これらの課題の多くは、採用を「人を選ぶ」活動としてしか捉えていないことに起因していると感じています。

実際には採用は「相互選択」であり、企業も候補者から選ばれる立場です。そして何より、採用は”熱烈なファン”を生み出す活動だと考えています。
この”熱烈なファン”を採用することにより従業員の主体性、生産性がともに向上し、事業が前進するきっかけとなるはずです。

このNoteで発信したいこと

このNoteでは、私がこれまでの経験で得た知見をもとに、以下のようなテーマで発信していきます。

戦略的な採用の考え方

  • 採用要件の明確化の方法
  • 採用ブランディングの重要性
  • 熱烈なファンを創る採用
  • etc…

実践的な採用手法

  • 効果的な面接の進め方
  • 辞退を防ぐ選考フローの設計
  • 多様な採用チャネルの活用法
  • etc…

採用市場の変化と対応策

  • 求職者の価値観の変化
  • リモートワーク時代の採用
  • Z世代の採用におけるポイント
  • etc…

読者の皆さんへ

この記事を読んでくださっている方の中には、採用に悩む人事担当者の方、経営者の方、これから採用に関わる予定の方がいらっしゃるかもしれません。

私自身もまだまだ学び続けている身ですが、同じ課題を抱える方々と知見を共有し、一緒に「採用」について考えていければと思っています。

記事への感想やご質問、「こんなテーマで書いてほしい」というリクエストがあれば、ぜひ公式LINEなどでお聞かせください。(記事最下部にリンク)
皆さんとの対話を通じて、より実践的で価値のある情報をお届けしたいと考えています。

どうぞよろしくお願いいたします。

まずは「基本的な採用戦略」の文脈で記事を書いていく予定です。